アカデミー生の声

過去の「アカデミー生の声」

2009年度通訳案内士試験 合格者の声

ページトップへ

観光案内・日本紹介英語コース受講生

他の方や先生に聞かれるということが緊張もしますが、大変役立つと思います。
先生の知識や経験から学ぶことが多く、非常に充実した授業です。 丁寧にご指摘いただくことで自分の欠点がわかり、 自分でしなければならない勉強の目標やポイントが見えてきます。 ただ英語を習うだけではなく、プロとしての視点からのお話しが聞けるため 身が引き締まり、自分も向上したいという意欲につながります。
非常勤の先生からは、地域限定通訳案内士試験の具体的な話を 聞くことができたり、アイヌ文化を知ることのできる教材を紹介していただけて 役に立ちました。外国人講師の方は、日本文化にも精通されていてわかりやすい授業でした。

いつも、ユリヤ先生の現場のおもしろいエピソードが聞けて、とても刺激になります。授業についていくのに精一杯ですが、つねに緊張感のある授業をしてくれて1時間半あっという間です。

熊谷先生の授業は最新の情報を入手できます。鳩山首相の国連での演説とか、「友愛を英語で何て言うの?」とか。高度な内容を通訳する機会はないのですが、いつも頂いた資料は興味深く読み、勉強させて頂いています。実際のお仕事で使った資料なども、普段触れることがない貴重なものです。 一人で勉強を継続するのはとても難しいものです。週に一度アカデミーに通って、熊谷先生から刺激をもらい、励まされます。

ページトップへ

ビジネス・一般通訳コース受講生

ユリヤ先生の授業は内容が盛りだくさんで毎回本当に勉強になります。アカデミーのレッスンが終わると「今週も無事終わった」という気持ちになるくらいです。また、いろいろな勉強法やHPサイトなど今まで知らなかったことをこの半年の間に学びました。通訳のレッスンというのは、資格試験の勉強・英文学作品を読む・翻訳をするのと全く違うということがしみじみわかりました。
アカデミーに入学した目的は これから少しずつガイドの仕事にチャレンジしていく上で「自分の話す能力を高めたい」ということですので、それを目標にまた半年頑張ります。

いろいろな通訳スタイルや、体験談など、とても勉強になります。Native の講師の方々の授業も分かりやすく、楽しみです。

授業の中の緊張感がたまりません。 一週間、自分がどれだけ準備して臨んだかが勝負なのだと実感しています。 ある一つのトピックを紹介して頂いて、そのトピックを使っての通訳練習をしたのが良かったです。メモ取りからサマライズ、さらにリプロダクションと頭をフル回転させながら取り組みました。大変好きな授業です。どの講師の先生も的確な指導をして頂きました。

ページトップへ

専門・会議通訳コース受講生

とても実践的なレッスンで、細かな注意をしてくださいま す。通訳者としての心得も伝授してくださってます。
メモとり、英語・日本語のきれいな言い回し、発音など現場を想定してのご指導ですので、非常に効果的なレッスンです。また、いろいろな先生の個性あるレッスンが魅力です。 native speakerの言い回し、感覚、習慣など質問できますので、興味深いです。また、とてもご熱心に精力的にご指導してくださっています。

現役の通訳士として、プロの技術などのお話が聞けて勉強になります。ネイティブの先生には、単語や表現の微妙なニュアンスを教えていただけて、ためになります。

ページトップへ

観光案内・日本紹介英語コース受講生

一般的な英会話教室と異なり、「何について語るか」のテーマが明確なので、学習のポイントがつかみやすい。シャドウイングやサイトラなどのトレーニング方法で、生きた英語に対する瞬発力が身につきます。
何よりも、授業を通して「私が外国の人に伝えたい北海道/日本」を発見し、表現できるようになる所が最大の魅力です!

通訳ガイドに必要とされる知識や英語表現を学ぶことができるだけでなく、実際の現場の話を聞くことができるのが良い点です。試験準備の勉強の仕方や、英語力の伸ばし方など、講師の方から多くのことを学びました。(ガイドの仕事に興味がなくても、普通の英会話学校より英語を話す力が伸びると思います。)

アカデミーの良いところを2つあげると、まず、ツボを押さえた授業内容にあります。時流を捉えたトピックが選択されていることと、外国人がどういうことを訊きたいのかにポイントが置かれていて、内容が充実しています。
2つ目は、生徒のレスポンスに対して、決して先生は否定的な対応をしないので、答えに自信のない場合でも答えやすいです。いつも肯定的に受け止められると、自信につながり、やる気が出ます。

ページトップへ

国際交流・観光・アテンド通訳コース受講生

講師の先生達が素晴らしい。手作りのプリントや、自分で取材をしたDVDなどを見せてくれます。時間を掛けて準備されています。
授業も明るく、楽しいです。逐次通訳練習もあり、今は前に出ても、恥ずかしくなくなりました。嫌ならしなくていいよ、と言ってくれますが頑張ってやっております。
身近な問題から、難しい問題も織り交ぜているので飽きません。 通訳の現場も見学させてくれて、やる気も高まります。

各受講生のレベルで進めることができ、実際に声を出すことで、アウトプットの練習になる点が良いと思います。

タイムリーな教材を使って授業が行われるので、通訳技術だけでなく、教養も身につきます。毎回90分間の授業時間があっという間に過ぎてしまいます。

通訳の実務経験もなく、通訳に必要な英語のレベルにも達していないため、最初はかなり不安でしたが、毎回いろいろな題材で授業が進められ、更に先生方もわかりやすく教えてくださるので、大変興味を持って受講させて頂いております。
また、実際に通訳現場の見学や、ボランティアなどの機会があれば、声を掛けて頂けるのもよい点だと思います。

通訳のレッスンというと、ひたすら地味で苦しいものなのかと思っていましたが、ユリヤ先生のユニークなお人柄のおかげで、とても明るい雰囲気の中で学ばせて頂いています。

ページトップへ

ビジネス・一般通訳コース受講生

時事ニュースから環境問題、日本紹介・ガイドまで幅広い題材を使って勉強しました。
英語だけではなく、日本語の表現についても考えさせられました。他の受講生の発表からも、多くの刺激を受け、厳しくも楽しい授業です。

内容がとても現実的なのが良いです。
クラスも和やかな中に緊張感があり、とても良い刺激を得ています。

毎回実に興味深いタイムリーなニュース教材を提供して頂き日本語での基本的知識の補充にも役立ちます。
常に緊張感をもって、自分のレベルにあわせてシャドーイング、聞き取りなどが行われます。自分のレベルの客観的再確認には最適だと思います。

レッスンが実践的です。先生の現場でのビデオを拝見できたりと、現場を想定しての通訳練習ができます。とても効率的です。
そして、ネイティブスピーカーの先生の授業がとても参考になります。日本人とは違う物の見方、表現を教えてくださり、英語の幅が広がります。
また、全国版通訳案内士の試験の際は、個人レッスンとして二次模擬面接を設定してくださり、非常に心強くまた効果的でした。このおかげで合格できたと思います。

ページトップへ

専門・会議通訳コース受講生

通訳の現場で実際に役に立ちそうな教材を使用し、幅広い視点で教えてもらえること、そして常に頭・目・耳・手を総動員し、集中して取り組まなければならない緊張感あふれる(?)中にも、同じ志を持つ仲間との笑いの絶えない授業であること、そんなところがアカデミーの魅力です。

担当の先生からは通訳の際のメモの取り方を丁寧に教えていただきました。また、個別にアドバイスをいただけるので、大変参考になりました。

OJTや仕事に直結しやすく、ユリヤ先生の通訳実務がそばで学べ、授業ではビデオを撮ってコメントいただいたり、ノートテイキングのやり方など、個人的に指導してくれるの良いと思っております。

ページトップへ

<通訳案内士>合格者(2009年1月)

HIAの先生・スタッフの皆様には親身になって応援していただき、大変感謝しております。
二次試験の前にはnativeの先生(観光通訳のご経験豊富な先生)との、模擬二次面接を受けました。本番を想定しての予想問題を出題していただき、その回答に対し、細かなチェックをしてもらいました。事前に練習していたため、試験当日は落ち着いて臨むことができました。 また、二次試験問題に関する資料を沢山いただきましたので、効率よく広範囲に日本の観光を網羅するよう準備できました。
このような木目細かなご指導のおかげで、無事合格できました。 ありがとうございました。

ページトップへ

<北海道地域限定通訳案内士>合格者(2009年1月)

北海道地域限定通訳案内士受験のため、観光案内コースを受講しました。その間、3名の先生にお世話になりましたが、一人で勉強していたのでは、くじけてしまいそうなときも、適切な指導とアドバイスのお陰で、集中的に学習に取り組め、合格することができました。先生たちにはとても感謝しております。特に一番効果的だったのは、実践を想定した模擬試験形式の面接練習でした。試験前特に英会話教室に通うこともなく、3年あまり英語に触れていない生活でした。英語を人前で話すだけで緊張するものですが、特に試験となると、なおさらです。入室から、退室まで、本番の試験をイメージして繰り返し練習したことで、本試験では、笑顔で、ジェスチャーを交えながら、試験に臨むことができました。
北海道地域限定通訳案内士というひとつの目標をクリアできたので、次は国家試験に挑戦します。これからも、当コースでたくさんの知識と情報を得て、ステップアップしていきたいと思っています。

授業の中で通訳に必要な技術を教わる際に、身近なトピックとして北海道の行事や日本文化などを扱っていただくことが何度かあり、これがそのまま二次試験対策にもなりました。自分が通訳する様子をビデオ撮影してみんなで見る、というとても緊張する授業もありましたが、自分が英語で話す様子を客観的に見ることができたので参考になりました。
講師の先生方が受講生である私の得意な部分と苦手な部分を理解されていて、得意なところを生かしながら面接に臨めるようにアドバイスしていただいたので本番では自信を持ってリラックスしながら受験することができました。
また、試験前には講師の先生だけでなく、事務局の方々にもがんばってね、と声をかけていただいて心強かったです。
どうもありがとうございました。

おかげさまで北海道地域限定通訳案内士試験に合格することができました。 思えば、1次の筆記試験が終わり会場を出たところで、北海道通訳アカデミーのチラシを受け取り、対策コースの存在を知ったのは本当に幸運でした。 もしアカデミーに通わずに独力で勉強していたなら合格できたかどうかわかりません。おそらく失敗したのではないかと思います。
アカデミーでは通訳案内の能力向上という基本を大切しながら、目前に迫った試験対策もしっかり面倒見ていただけました。 アカデミーに通って一番良かったのは、毎回、先生または受講生を相手にして英語で説明する練習の時間が多かったことです。日本語では言えても、英語で話そうとすると言葉に詰まってしまうものです。特に自分の場合は、公私ともに英語を話す機会は全く無いので、この時間は大変貴重でした。このインタビューセッションは、外国の方に日本や北海道のことを正しく紹介するためのコミュニケーション・スキルや知識を身につけるのが本来の目的ですが、通訳案内士試験対策としても効果的です。 先生が相手になったインタビュー練習では、英語の知識のみならず、話す態度や表情などについても具体的に指摘していただきました。これは独学では学べないことです。
受講生相互のインタビュー練習では、他の受講生の方から教えてもらうことが多々あり、良い意味の刺激を受けました。 講義では、毎回、いくつかの題材をもとに進められるのですが、そのテーマは事前予告が無く、当日提示されます。予習が不要といえば気楽ですが、自分の普段の実力が試されます。ただ、考えてみると、実際の通訳案内士試験ではどんな質問が出るかわかりません。準備した項目が出るかもしれないし、全く予想もしなかったようなことを聞かれるかもしれません。つまり、毎回、模擬試験を受けているようなものでした。 もちろん日本や北海道を紹介する英語の知識についても、熊谷先生の豊富な経験にもとづいて実践的な切り口から紹介してもらえました。このおかげで、自分で北海道の英文資料を読むときも、ただ漫然と字を追うだけでなく、頭の中で質問を想定し、それに対する回答を意識するという能動的な学習ができました。
他の先生からも、全国版通訳案内士試験受験の具体的なお話や、ネイティブの視点からの核心をついたお話を伺えました。
本番の口述試験では、かなり緊張しましたが、アカデミーで鍛えられたおかげで表面的には落ち着いて受け答えができました。試験本番では、実力の何割かしか発揮できませんので、それだけにしっかりとした準備が大切です。
試験が終わって、質問を思い出すと、大半が対策講座でとりあげられた題材でした。もっと復習を真剣にやっておけばと後悔しています。本業の仕事は英語とは無縁で、なかなかアカデミーの復習や準備を真面目にはできませんでしたが、少なくとも無遅刻・無欠席で出席し続けました。
最後になりましたが、厳しくも暖かく熱心に指導していただいた先生方、一緒に勉強した受講生の皆さん、裏方で支えてくれたアカデミーのスタッフに感謝しています。ありがとうございました。

ページトップへ


Copyright(c)2008- Hokkaido Academy of Interpretation all rights reserved.

Hokkaido
Academy of
Interpretation

〒060-0807
札幌市北区北7条西4丁目8-3 北口ヨシヤビル5F
Tel. 011-299-5908
hokkaido-ia@ec-mice.com