ご挨拶
お客様、お取引関係の皆様
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度は業務拡大を計るため株式会社イー・シー・プロ(E.C.Pro)は株式会社イー・シー・インターナショナル(E.C.Intl)を合併し、2022年4月15日より商号を株式会社イー・シー(E.C.Inc.)に変更いたしました。
これまでの15年間を振り返りますと
2007年12月、「ノルディックスキー世界選手権札幌大会」が開催された年に「株式会社イベント・コンベンション・プロ」を創立
2013年4月、商号を「株式会社イー・シー・プロ」に変更
2015年7月、子会社「株式会社イー・シー・インターナショナル」を東京に創立
2022年4月、現在に至るまで九州・沖縄、中国・四国、関西、中部、関東、東北、北海道と全国で通訳・翻訳・MICE業務を展開中
今後は両社の合併を機に業務拡大と発展をしっかり見据え、企業の総合力をこれまで以上に発揮し全国で高品質な通訳・翻訳・MICE運営等のサービスを提供してまいります。 今後とも一層のご支援ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年4月15日
株式会社イー・シー
代表取締役 久松 伸一
会社情報
- 社名
- 株式会社イー・シー
- 所在地
-
- TOKYO
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町31-14 SLACK SHIBUYA 1101
TEL 03-6459-3210 FAX 03-6740-8311 - SAPPORO
〒060-0807 札幌市北区北7条西4丁目8-3 北口ヨシヤビル5F
TEL 011-299-5910 FAX 011-299-5911
- TOKYO
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町31-14 SLACK SHIBUYA 1101
- info@ec-mice.com
- 設立
- 2007年12月6日
- 資本金
- 1,000万円
- 代表者
- 代表取締役 久松 伸一
事業内容
- 【MICEの誘致、企画、運営管理】
-
- オンライン学会、オンライン展示会、Web学会発表
- オンラインMICE、ハイブリッド型MICEの商品・サービス提供
- Zoom同時通訳・逐次通訳サービス
- MICE感染対策グッズ販売提供
- 国際会議、イベント・コンベンション、展示会などの誘致、企画、運営管理
- スポーツ・ツーリズム、体験型観光などMICEメニューの開発
- イベント・コンベンションのコンセプト立案、市場調査、効果予測、施設計画
- MICE人材の発掘およびネットワーク構築
- 【インバウンド事業】
-
- 通訳案内士・ランドオペレーター育成
- 地域ブランド創造、地域魅力度アップ
- 人材育成セミナー講師派遣、開催運営
- おもてなし人材研修、自治体・企業内研修
- 多言語観光情報アプリ、パンフ、ツール作成
- インバウンド関連人材のネットワーク形成
- 企業・人材マッチングイベント企画運営
- 越境ECサイト構築
- 【広告宣伝物の企画、デザイン、制作、販売】
-
- 広告宣伝物、Web、販促ツールの制作
- 企業海外IR、コピー、企画印刷物、DM、キャンペーン事業の受託
- 英語その他外国語の会社案内、製品カタログ、ポスター、企業レポートの企画制作
- パンフレット・カタログの企画制作
- プログラム、議事録、記録書、報告書の企画制作
- 映像プレゼンテーション、ビデオ企画制作
- 各種ガイドブック作成
- 【マーケット調査、コンサルティング業務】
-
- MICEおよび統合型リゾート(Integrated Resort)の調査、報告
- 海外富裕層及びインバウンド事業の調査、報告
- 海外広報事業の調査、報告
- MICE-ITC事業の海外展開調査、報告など
- 【MICE-ITC運営ツールの開発・運用】
-
- 会議事務局代行(登録受付業務、事前準備作業)
- 論文受付、査読サポート、プログラム作成
- Web作成(会社概要、アニュアルレポート、学会等のWeb発信業務)
- MICEアプリケーション開発
- 【英語その他外国語の同時通訳・翻訳・通訳、翻訳者・通訳者養成事業】
-
- 会議通訳(同時通訳、逐次通訳)
- ビジネス通訳(商談、研修、アテンド、観光、表敬、送迎、レセプション)
- 資料、学術文献・論文、貿易関係の翻訳
- 特許、契約書、法律関係書類翻訳
- 北海道通訳アカデミーの運営
- 【会議運営用機材のレンタル、販売】
-
- 同時通訳機材レンタル(FM方式、赤外線デジタル方式)
- 会議マイク及び操作盤、録音機材レンタル
- 音響機材、映像機材、照明等舞台機材のレンタルと設営工事
主な実績
2022年 | 3月 | 外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム 三極知財・環境問題シンポジウム |
2021年 | 12月 | 安全保障国際シンポジウム ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合 日中韓少子高齢化セミナー |
9月 | 戦争史研究国際フォーラム | |
4月 | 東京・春・音楽祭 | |
3月 | 世界的なスポーツの祭典の聖火リレーグランドスタート 全国観光地域づくり法人(DMO)シンポジウム |
|
2月 | 外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム | |
2020年 | 9月 | 消化器病・消化器内視鏡例会 |
8月 | ISHPES Congress Sapporo 2020 | |
6月 | 通訳案内士育成事業 | |
2月 | 日本胸腺研究会 | |
2019年 | 11月 | YSRM 2019 & REIF 2019 |
10月 | ICCEOCA-14 | |
9月 | ICOMポストカンファレンスin北海道 国際数学者会議 |
|
8月 | 観光ブランディングシンポジウム | |
6月 | 北海道内視鏡外科研究会 | |
5月 | 北海道大学ESSS | |
2018年 | 10月 | 日本統合医療学会(IMJ) |
8月 | 北海道150年事業(公式スポンサー) | |
5月 | 日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 | |
2月 | IPCノルディックスキーワールドカップ 札幌大会 | |
2017年 | 2月 | 第8回札幌アジア冬季競技大会 |
2016年 | 10月 | 第32回日本義肢装具学会学術大会 |
7月 | 第17回世界冬の都市市長会議
第16回日本Men's Health医学会、第7回テストステロン研究会 |
|
6月 | Conference of International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science-Asia Chapter 2016 (ISEE-ISES AC2016)/国際環境疫学会/国際曝露科学会 アジア支部総会 | |
4月 | 第8回札幌アジア冬季競技大会団長会議(Chefs de Mission) | |
3月 | 第93回日本生理学会大会 | |
2015年 | 11月 | 第45回日本創傷治癒学会 |
9月 | アジア時間生物学会 | |
8月 | 2015 JSAE/SAE Powertrains, Fuels & Lubricants International Meeting
The 15th International Conference on Chiroptical Spectroscopy 2015 (CD2015)/第15回キラル分光国際会議 |
|
6月 | 北方都市会議 コーディネーター会議 | |
2月 | アジアオリンピック評議会 調整会議 | |
2014年 | 10月 | 第8回岩の力学アジアシンポジウム(ARMS8) |
8月 | 第39回偏微分方程式論札幌シンポジウム(39th SSPDE)
ナノエレクトロニクス国際会議(INEC2014) 運動と振動の制御国際会議(MOVIC) |
|
7月 | 第30回生物リズムに関する国際シンポジウム
有機金属化学国際会議(ICOMC2014) |
|
2月 | 第100回北海道外科学会
第96回日本胸部外科学会北海道地方会 |
|
2013年 | 11月 | 三衛生協議会セミナー
北海道大学サステナビリティ・ウィーク学生ポスターコンテスト |
10月 | 第3回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進国際専門家会議 運営
第3回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進国際シンポジウム 運営 |
|
9月 | 第95回日本胸部外科学会北海道地方会
ウランバートル消防技術支援事業 The Thirteenth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction (EASEC2013) 第99回北海道外科学会 |
|
8月 | 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際的合意形成促進事業(国際会議開催事業) 2013
日本災害看護学会 第15回年次大会 |
|
7月 | The 6th Pacific RIM Conference on Mathematics 2013 (PRCM2013)
北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際専門家会議開催事業2013 |
|
5月 | 第13回摂食・嚥下リハビリテーション北海道地区研修会 | |
1月 | 第1回日本公衆衛生看護学会 | |
2012年 | 12月 | 日本創傷治癒学会2012
IS-HOKKAIDO 2012 |
9月 | 日本時間生物学会2012 / 光イメージング国際シンポジウム
日独赤堀カンファレンス 2012 |
|
8月 | 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際専門家会議開催事業2012
北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際的合意形成促進事業(国際会議開催事業) 2012 |
|
7月 | 国際青年会議所 アカデミー委員会2012 | |
2月 | 北海道大学工学系フォーラム2012
APFIS2012国際会議 運営 |
|
2011年 | 12月 | SETC2011 |
11月 | サステナビリティ・ウィーク | |
10月 | ICHES 2011国際会議 運営 | |
9月 | 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際専門家会議開催事業2011
日本ペプチド討論会2011 |
|
8月 | 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた国際的合意形成促進事業(国際会議開催事業)2011 | |
7月 | 世界冬の都市市長会実務者会議 | |
6月 | ICCN2011国際会議 運営 | |
4月 | 第2回オホーツク生態系保全日露シンポジウム開催に係る業務 | |
2010年 | 12月 | 第30回日本看護科学学会総会 運営 |
10月 | 第48回日本社会保険医学会総会 運営 | |
8月 | EAAERE 2010国際会議 運営 | |
7月 | AOSPD 2010国際会議 運営
MOSS 2010国際会議 運営 第13回日本地域看護学会 運営 |
|
2009年 | 12月 | デジタルリポジトリ連合国際会議 運営 |
10月 | 札幌・ポートランド姉妹提携50周年記念イベント 運営 | |
7月 | 第84回日本結核病学会総会 運営
第10回南極生物シンポジウム 運営 |
|
6月 | 中沼雑がみ選別センター開所式 運営 | |
2008年 | 11月 | イタリアー北海道ICT合同会議 運営 |
10月 | 第81回日本産業衛生学会総会 運営
アジア太平洋埋立国際会議(APLAS 2008) 運営 第7回日韓熱流体工学会議(TFEC2008) 運営 |
|
8月 | 第17回国際プロテイン会議(MPSA2008) 運営 | |
7月 | 第7回内燃機関国際会議(COMODIA 2008) 運営
持続可能なアジアに向けた高等教育国際シンポジウム 運営 北海道洞爺湖サミット「国際放送センター」 |
|
6月 | J8サミット2008千歳支笏湖、環境と未来を語る集い 運営 | |
5月 | 第20回国際色素細胞学会(IPCC & IMRC2008) 運営 | |
4月 | 第20回国際色素細胞学会(IPCC & IMRC2008) 運営 北海道洞爺湖サミット道民会議プレスツアー |
|
2007年 | 12月 | 株式会社イベント・コンベンション・プロ 設立 |