プログラム
日程表
:オンデマンド配信(9月5日(金)正午~19日(金)17:00)でご覧いただけるセッション
特別講演(消化器病)
8月30日(土)13:15~14:05 第1会場(5階)
「潰瘍性大腸炎における経口薬の最新治療~S1P受容体調節薬の有用性~」座長:藤谷 幹浩(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野 教授)
演者:久松 理一(杏林大学医学部 消化器内科学 教授)
共催:ファイザー株式会社
特別講演(内視鏡)
8月31日(日)12:50~13:40 第1会場(5階)
「消化器内視鏡の進化」座長:小野 尚子(北海道大学病院 光学医療診療部 教授)
演者:炭山 和毅(東京慈恵医科大学 内視鏡医学講座 講座担当教授)
共催:オリンパスマーケティング株式会社
合同シンポジウム 
8月30日(土)9:00~10:50 第1会場(5階)
「消化器診療の最前線」
座長:武藤 桃太郎(遠軽厚生病院)
高田 弘一(札幌医科大学 腫瘍内科)
演者:S1-1 「悪性輸入脚閉塞症に対する最新技術を活かした緩和ケアー超音波内視鏡下輸入脚ドレナージ(EUS-ALD)ー」
北川 翔(札幌厚生病院 消化器内科(肝胆膵内科))
S1-2 「高解像度食道内圧検査による食道運動機能障害の診断と治療」
小野田 翔(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
S1-3 「化学放射線療法を施行したcStage IVA食道癌高齢者におけるGeriatric-8の有用性の検討」
鈴木 慎人(札幌医科大学医学部 内科学講座 腫瘍内科学分野)
S1-4 「胃がん内視鏡検診における迅速PCR診断と個別化治療を用いた一次予防の試み」
松本 美桜(公益財団法人 北海道対がん協会 札幌がん検診センター)
S1-5 「当院における十二指腸ESDの治療成績とMANTISTM Clipを用いた創部縫縮の有用性」
大野 正芳(北海道大学病院 光学医療診療部)
S1-6 「分類不能鋸歯状腺腫(unclassified SA)の臨床像と分子異常の検討」
齋藤 潤信(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野)
S1-7 「胆膵診療における新型経口胆道鏡eyeMAXの有用性」
池田 裕貴(斗南病院 消化器内科)
S1-8 「地域連携を基盤とする膵癌拾い上げのための体液診断体系の構築」
川尻 はるな(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
S1-9 「切除可能または切除境界膵癌術後の早期再発因子に関する検討」
岩本 英孝(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
S1-10 「Multiparametric USによるnon-invasive liver disease assessments(NILDA)」
鈴木 康秋(名寄市立総合病院 消化器内科)
S1-11 「当院における治癒切除不能胆道癌に対する薬物療法の検討」
永井 孝輔(市立函館病院 消化器病センター 消化器内科)
シンポジウム(内視鏡)
8月31日(日)9:45~11:25 第1会場(5階)
「内視鏡診断と治療のNext Step:新旧技術のベンチマーク」
座長:田沼 徳真(カレス記念病院 消化器内科)
松本 美桜(札幌がん検診センター)
演者:S2-1 「肝内結石症に対する治療戦略の変遷とEUS-BDの有用性」
河端 秀賢(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
S2-2 「術後再建腸管例に対するEUS-BDの有用性と安全性 -第一選択としての可能性-」
瀬戸 敬太(国家公務員共済組合連合会 斗南病院 消化器内科)
S2-3 「超音波内視鏡下膵管ドレナージ施行例の検討」
久居 弘幸(伊達赤十字病院 消化器科)
S2-4 「膵頭十二指腸切除後の残膵癌の早期診断を目的とした膵管空腸吻合部への内視鏡的アプローチ」
北川 翔(札幌厚生病院 消化器内科(肝胆膵内科))
S2-5 「内視鏡的乳頭切除術後の遅発性穿孔に対する集学的治療」
高田 夢実(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野)
S2-6 「当科における非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍に対する内視鏡治療の現状」
瀧澤 歩(札幌医科大学附属病院 内科学講座 消化器内科学分野)
S2-7 「インジゴカルミン散布にRed Dichromatic Imagingを併用することによる内視鏡診断の有用性に関する検討」
齋藤 潤信(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野)
S2-8 「H. pylori陰性胃癌におけるLCIで視覚化される色度と病理組織学的所見の対比」
東野 真幸(市立函館病院 消化器内科、北海道大学大学院医学研究院 内科学分野 消化器内科学教室)
S2-9 「当院における大腸ESD後の粘膜欠損閉鎖の現状」
安部 智之(製鉄記念室蘭病院 消化器内科)
S2-10 「放射線性腸炎に対するアルゴンプラズマ凝固および自己組織化ペプチド併用療法の経験」
早坂 秀平(北海道大学大学院医学研究院 内科学講座 消化器内科学教室)
一般演題(公募)
日本消化器病学会北海道支部 第29回専門医セミナー
8月31日(日)8:30~9:30 第1会場(5階)
「消化器疾患の最新の診断・治療」
座長:盛一 健太郎(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
講演1「大腸T1癌:内視鏡切除後の追加外科治療の適応を再考する」
演者:吉井 新二(札幌医科大学医学部 消化器内科学分野)
講演2「肝細胞癌に対する薬物療法のupdate」
演者:澤田 康司(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
講演3「胆膵疾患の最新の診断・治療」
演者:河端 秀賢(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)
日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会共同キャリア支援企画 第2回茶話会
8月31日(日)13:50~14:35 第3会場(6階)
消化器病学会 キャリア支援の会 北海道支部企画「消化器内科医のキャリア形成 あれやこれやについて話してみませんか?」

日本消化器内視鏡学会北海道支部 評議員会
8月30日(土)16:15~17:05 第1会場(5階)
消化器病・内視鏡 合同表彰式
8月31日(日)15:10~15:30 第1会場(5階)
共催セミナー
ランチョンセミナー1(LS-1)
8月30日(土)12:15~13:05 第1会場(5階)
「クローン病治療の新たな選択肢トレムフィア®の適正使用と今後の展望」
座長:藤谷 幹浩(旭川医科大学内科学講座 消化器内科学分野 教授)
演者:伊藤 貴博(医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 部長・IBD副センター長)
共催:ヤンセンファーマ株式会社
ランチョンセミナー2(LS-2)
8月30日(土)12:15~13:05 第2会場(5階)
「クローン病小腸病変のモニタリングとリサンキズマブへの期待」座長:上野 伸展(旭川医科大学病院 総合診療部 副部長)
演者:田中 浩紀(医療法人札幌IBDクリニック 院長)
共催:アッヴィ合同会社
ランチョンセミナー3(LS-3)
8月30日(土)12:15~13:05 第3会場(6階)
「多施設ランダム化比較試験LCI-FIND (Further Improving Neoplasm Detection in Upper GI) TRIALでわかってきた事」
座長:小野 尚子(北海道大学病院 光学医療診療部)
演者:川田 研郎(東京科学大学大学院 消化管外科学分野)
共催:富士フイルムメディカル株式会社
イブニングセミナー
8月30日(土)15:15~16:05 第2会場(5階)
「最新ガイドラインから読み解く切除不能・再発胃がん1次治療の考え方」座長:盛一 健太郎(旭川医科大学内科学講座 消化器内科学分野 准教授)
演者:佐川 保(北海道がんセンター 消化器内科 医長)
共催:MSD株式会社
ランチョンセミナー5(LS-5)
8月31日(日)11:50~12:40 第2会場(5階)
「ピュアスタットが切り拓くーエキスパートによる臨床応用ー 」座長:勝木 伸一(小樽掖済会病院 消化器病センター)
「ピュアスタットが切り拓くNEXT STEP:新旧止血技術のベンチマーク[消化管編]」
演者:吉井 新二(札幌医科大学医学部 消化器内科学講座)
「胆膵内視鏡処置におけるピュアスタットの活用」
演者:岩崎 栄典(東海大学医学部 医学科内科学系 消化器内科学)
共催:株式会社スリー・ディー・マトリックス
ランチョンセミナー6(LS-6)
8月31日(日)11:50~12:40 第3会場(6階)
「カプセル内視鏡を用いたIBD診断・治療 ~実戦編~」座長:桂田 武彦(北海道大学病院 光学医療診療部)
演者:平賀 寛人(弘前大学大学院医学研究科 消化器血液免疫内科学講座)
共催:日本化薬株式会社
企業展示
8月30日(土)9:30~16:30 展示会場(5階)
8月31日(日)9:30~15:00 展示会場(5階)