The 7th Hokkaido Regional Meeting of the Japanese Society for Palliative Medicine

プログラム

 

※プログラムにつきましては、天候や演者の都合等により、予告なく変更となる場合がございますことをご了承ください。


第1会場(サブアリーナ)

開会式

8月30日(土)9:50~10:00

開会宣言    大会長  山﨑 裕(市立函館病院 緩和ケア科)
開会のご挨拶  函館市長 大泉 潤


パネルディスカッション

8月30日(土)10:00~10:50

「スピリチュアルケア再考 ~それは特別なことではなく医療の原点~」

パネリスト:
「ケミカルコーピングとスティグマ」
   山口 重樹(獨協医科大学 麻酔科)
「スピリチュアルペイン~外傷後成長モデルをもとにケアの方法をひも解く~」
   清水 研(がん研有明病院 精神腫瘍科)
「スピリチュアルケアの実践について  
 ―患者の『死にたくない』メッセージに触れ、どのようにケアを提供していくか―」

   内海 明美(市立釧路総合病院 がん看護専門看護師/緩和ケア認定看護師)
座長:武村 尊生(東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科)


シンポジウムⅠ

8月30日(土)11:00~11:50

「道南における緩和ケアの担い手たち」

シンポジスト:
   川口 篤也(函館棱北病院 理事長)、早津 栄一(森病院 緩和ケア病棟 医師)、
   大石 由紀子(函館五稜郭病院地域連携・PMFセンター 社会福祉士)、
   横倉 基(おうちクリニック 院長)、二本柳 美夏(訪問看護ステーションエクラ 所長)、
   保脇 雄介(松前町立松前病院 副院長)、石村 正徳(障害者支援施設侑愛荘 施設長)、
   松岡 智宏(特別養護老人ホーム百楽園 緩和ケア認定看護師)
座長:福徳 雅章(函館おしま病院)


共催セミナー(ランチョンセミナー)

8月30日(土)12:00~12:50

「腫瘍内科医の緩和ケア ~ケアとキュアの考え方~」

演者:佐藤 温(弘前大学 腫瘍内科)
座長:西本 武史(函館五稜郭病院 緩和ケア・リエゾン精神科)
共催:第一三共株式会社


シンポジウムⅡ

8月30日(土)13:00~14:20

「緩和ケアに 今 何が望まれているのか
 ~それぞれの地域で医療者が届けることができるものと、患者・家族らが期待しているもの~ 」

基調講演:
「『基本的(一般的)緩和ケア』の促進を考えよう
  ~多様な価値観・現場における協働型コンサルテーションの試み~」 
 
    神谷 浩平(My Wells 地域ケア工房)
座長・シンポジスト:
   小田 浩之(東京都立大学)
   部川 玲子(北見赤十字病院 がん看護専門看護師)
※14:20の時点でアナウンスを入れますが、延長する可能性がございます


教育講演

8月30日(土)15:10~16:00

「意思決定支援ってどういうこと?」

演者:小川 朝生(国立がんセンター東病院 精神腫瘍科)
座長:上村 恵一(斗南病院 精神科)


共催セミナー(スイーツセミナー)

8月30日(土)16:10~17:00

「いんでないかい?緩和ケア ~基本を振り返ろう~」

演者:三浦 剛史(セコメディック病院 緩和ケア科)
座長:中西 一彰(市立函館病院 消化器外科・緩和ケア科)
共催:塩野義製薬株式会社


閉会式

8月30日(土)17:00~17:20

閉会のご挨拶    大会長 山﨑 裕(市立函館病院 緩和ケア科)
次回大会のご案内  上村 恵一(斗南病院 精神科)


第2会場 (武道館)

*企業展示、休憩スペースもございます


11:00~14:30 ポスター閲覧
14:30~15:00 ポスターセッション
        ※主発表者は自ポスター前での待機をお願い致します
15:00~16:00 ポスター閲覧