第12回日本スポーツ理学療法学会学術大会

第60回日本理学療法学術大会

第12回日本スポーツ理学療法学会学術大会

プログラム・抄録集

プログラム

11月29日(土)
09:10
開会式
10:10
一般演題開始予定
大会長講演

9:30~10:00

繋ぐ―スポーツ理学療法が切り拓く社会共創―
座長:
前田 慶明
(広島大学医系科学研究科)
講師:
寒川 美奈
(北海道大学大学院保健科学研究院リハビリテーション科学分野)
海外特別講演1JSPO-AT

10:10~11:10

Ten years since the Bern return to sport consensus
— what has happened and where are we now?
座長:
相澤 純也
(順天堂大学保健医療学部)
講師:
Clare L. Ardern
(Department of Physical Therapy, The University of British Columbia)
特別講演1JSPO-AT

15:20~16:20

未来を拓くスポーツ理学療法-社会共創への挑戦-
座長:
永野 康治
(日本女子体育大学体育学部健康スポーツ学科)
講師:
片寄 正樹
(札幌医科大学保健医療学部理学療法学科)
教育講演1

11:20~12:20

スポーツ脳振盪の病態とリハビリテーション
座長:
小林 寛和
(日本福祉大学健康科学部)
講師:
中山 晴雄
(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科)
教育講演2

13:50~14:50

腱障害の病態とリハビリテーション
座長:
小林 匠
(群馬大学大学院保健学研究科)
講師:
江玉 睦明
(新潟医療福祉大学アスリートサポート研究センター)
シンポジウム1

13:50~15:10

世界と繋ぐ~世界におけるスポーツ理学療法が切り拓く社会共創
座長:
  • 寒川 美奈
    (北海道大学大学院保健科学研究院)
  • Suzanne Gard
    (International Federation of Sports Physical Therapy)
講師:
Advancing Sports Physical Therapy in Asia: Japanʼs Contributions to Education, Research, and Clinical Practice
Takayuki Miyamori
(Graduate School of Health Science in Musculoskeletal and Sports Physical Therapy, Juntendo University)
Collaborative Engagement with Sports Physical Therapy in the International Federation of Sports Physical Therapy
Suzanne Gard
(International Federation of Sports Physical Therapy)
Rehabilitation Strategies and Policy Implications for Sports Physical Therapists for Injury Prevention in Elite Athletes Based on International Sports Events: A Review
Sejun Oh
(Korean Society of Sports Physical Therapy Human Behavior & Genetic Institute, Associate Research Center, Korea University)
Social Collaboration Through Sports Physical Therapy in Thailand
Komsak Sinsurin
(Faculty of Physical Therapy, Mahidol University)
シンポジウム2

16:30~17:50

日本運動器理学療法学会・日本基礎理学療法学会・日本物理療法学会・日本スポーツ理学療法学会 合同シンポジウム
技術を繋ぐ~ スポーツ理学療法の各領域における超音波画像装置の有用性
座長:
  • 三谷 保弘
    (関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科)
  • 木村 佳記
    (大阪電気通信大学健康情報学部健康情報学科理学療法学専攻)
講師:
スポーツ理学療法における超音波画像装置活用のオーバービュー
三谷 保弘
(関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科)
慢性足関節不安定症の病態解明に向けた超音波画像装置の応用
小林 匠
(群馬大学大学院保健学研究科)
超音波画像装置を用いた大腿部の骨格筋評価の可能性:エコーを使うことで視える新しいスポーツ理学療法への応用について
中村 雅俊
(西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科理学療法専攻)
“見える”が変える日々の臨床 ― 膝関節疾患におけるエコー活用の実際
宮田 徹
(相模原協同病院医療技術部リハビリテーション室)
肩関節スポーツ障害における超音波画像装置を用いた動態評価と治療戦略
河端 将司
(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)
スポーツ現場における足関節捻挫に対する超音波画像装置の有用性
沼澤 俊
(森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部理学療法学科)
シンポジウム3JSPO-AT

11:00~12:20

臨床と繋ぐ~ スポーツ理学療法におけるモーションキャプチャーの可能性と課題
座長:
  • 玉置 龍也
    (横浜市スポーツ医科学センターリハビリテーション科)
  • 佐藤 正裕
    (横浜DeNAベイスターズ)
講師:
スポーツ理学療法における姿勢推定技術の応用可能性と課題
石田 知也
(北海道大学大学院保健科学研究院)
マーカーレスモーションキャプチャーの可能性と課題
山本 敬三
(北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科)
マーカーレスモーションキャプチャーシステムの臨床応用
内田 智也
(トヨタ記念病院トヨタアスリートサポートセンター)
競技中動作からみたスポーツ外傷・障害のリスク
永野 康治
(日本女子体育大学体育学部健康スポーツ学科)
ランチョンセミナー1JSPO-AT

12:40~13:40

座長:
佐々木 和広
(羊ヶ丘病院リハビリテーション科)
講師:
スポーツ障害治療における拡散型圧力波 ―臨床で活かす使用方法と工夫-
水谷 仁一
(春日井整形あさひ病院リハビリテーション科)
共催:
ミナト医科学株式会社
11月30日(日)
16:20
一般演題終了予定
16:50
プログラム終了予定
海外特別講演2JSPO-AT

9:00~10:00

The global future of sports physiotherapy: Transformations and contributions to society
座長:
宮森 隆行
(順天堂大学大学院保健医療学研究科)
講師:
Suzanne Gard
(International Federation of Sports Physical Therapy)
特別講演2

10:10~11:10

女性アスリートの月経周期に伴う身体機能変化とコンディショニング戦略
座長:
平野 佳代子
(井戸田整形外科名駅スポーツクリニックリハビリテーション部)
講師:
須永 美歌子
(日本体育大学児童スポーツ教育学部)
教育講演3JSPO-AT

11:20~12:20

理学療法士に求められる社会的役割とスポーツ庁の取り組み
座長:
鈴川 仁人
(横浜市スポーツ医科学センターリハビリテーション科)
講師:
スポーツを通じたライフパフォーマンス向上のためのスポーツ庁の取組と理学療法士の社会的役割
見供 翔
(スポーツ庁健康スポーツ課/東京科学大学大学院医歯学専攻・先端医療開発学講座整形外科学分野)
国際競技力向上に資する施策における理学療法士の社会的役割
阿久澤 弘
(スポーツ庁競技スポーツ課/新潟医療福祉大学アスリートサポート研究センター)
教育講演4

13:50~14:50

アイシングは治癒を妨げるのか、助けるのか? ――最新の動物研究に基づく再評価
座長:
江玉 睦明
(新潟医療福祉大学アスリートサポート研究センター)
講師:
荒川 高光
(大阪歯科大学歯学部解剖学講座)
シンポジウム4JSPO-AT

15:00~16:20

日本スポーツ理学療法学会理学療法標準化検討委員会企画
日本を繋ぐ~投球障害・前十字靭帯損傷・足関節捻挫に対する理学療法 評価の標準化にむけて
座長:
小山 貴之
(日本大学文理学部体育学科)
中川 和昌
(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)
講師:
スポーツ理学療法評価の標準化に向けた合意形成:修正Delphi法による3疾患の検討
川井 謙太朗
(東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
本邦における投球障害肩・肘に対する理学療法標準評価と今後の課題
坂田 淳
(トヨタ記念病院トヨタアスリートサポートセンター)
膝前十字靭帯損傷・再建術における理学療法評価の標準化に向けて
上田 雄也
(神戸大学大学院保健学研究科)
足関節捻挫に対する理学療法評価の標準化にむけて:修正デルファイ法を用いた合意形成
越野 裕太
(北海道大学大学院保健科学研究院)
シンポジウム5JSPO-AT

9:00~10:20

現場へ繋ぐ~ スポーツ外傷・障害からのreturn to performance -スポーツ理学療法ができること-
座長:
岡戸 敦男
(トヨタ自動車株式会社リコンディショニングセンター)
廣幡 健二
(東京科学大学スポーツ医歯学診療センター)
講師:
サッカーにおける膝前十字靱帯再建術後のReturn to Performanceと二次予防戦略
馬越 博久
(八王子スポーツ整形外科リハビリテーション部門)
ブラインドサッカー日本代表におけるスポーツ外傷・障害への対応
-パリ2024パラリンピックまでの取り組み-
松井 康
(筑波技術大学保健科学部保健学科理学療法学専攻)
水泳選手のReturn to Performance ― 科学的根拠と現場実践で描くロードマップ
松浦 由生子
(新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科)
投球障害からのreturn to performance ~成長期野球肘の再発予防にむけて~
齊藤 明
(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座)
フリースタイルスキー選手のreturn to performance
~競技特性の解明と年間を通じた障害・外傷予防の取り組み~
井野 拓実
(北海道科学大学保健医療学部理学療法学科)
ワークショップ

11:30~12:30

How the mind matters for return to sport, and what you can do to support injured athletes
司会:
大路 駿介
(順天堂大学保健医療学部)
講師:
Clare L. Ardern
(Department of Physical Therapy, The University of British Columbia)
特別企画1

10:30~11:20

日本スポーツ理学療法学会 情報戦略・IR委員会企画セミナー
座長:
相澤 純也
(順天堂大学保健医療学部)
講師:
見える化でスポーツ理学療法を支えるー情報戦略・IR委員会の取り組みー
大路 駿介
(順天堂大学保健医療学部)
特別企画2

13:50~14:50

日本理学療法連合学会 倫理審査委員会企画
座長:
小松 泰喜
(日本大学スポーツ科学部競技スポーツ学科)
講師:
臨床研究のための倫理指針の理解と研究遂行のための倫理的配慮について
樋之津 史郎
(札幌医科大学医学部医療統計・データ管理学講座)
  • ※本セミナーへ参加することで、学会の参加ポイントとは別に日本理学療法士協会 生涯学習制度 履修ポイント「33 医療倫理:研究倫理と生命倫理」が付与されます。
  • ※詳細はこちら
ランチョンセミナー2JSPO-AT

12:40~13:40

座長:
井野 拓実
(北海道科学大学保健医療学部理学療法学科)
山本 敬三
(北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科)
講師:
マーカレスモーションキャプチャが拓く動作分析の新しい楽しさ
山本 敬三
(北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科)
筋力測定の臨床意義の再考~測定方法と妥当性検証~
井野 拓実
(北海道科学大学保健医療学部理学療法学科)
共催:
インターリハ株式会社
ランチョンセミナー3JSPO-AT

12:40~13:40

座長:
門田 正久
(株式会社ケアウイング)
講師:
スポーツにおける骨格特性(側弯など)の必要性
中村 尚人
(株式会社P3)
フィットネス業界における理学療法の必然性
門田 正久
(株式会社ケアウイング)
共催:
株式会社ケアウイング