北海道通訳アカデミーについて
- 名 称
- 北海道通訳アカデミー(Hokkaido Academy of Interpreter)
- 住 所
- 〒060-0807 札幌市北区北7条西4丁目8-3 北口ヨシヤビル5F
TEL 011-299-5908 FAX 011-299-5911 - hokkaido-ia@ec-mice.com
- 設立年月
- 2008年8月
- 代表者
- 久松 伸一
- 運営会社
- 株式会社イー・シー
最新ニュース
国際会議のE.C.PROが強力にサポート
- 北海道通訳アカデミー(HAI)
- 北海道通訳アカデミー(HAI)はMICE、通訳者が国際会議でどのような能力が必要かを誰よりも熟知しているPCO(プロフェッショナル・コングレス・オーガナイザー)である(株)イー・シーが運営しています。アカデミーでは多くの受講生が高度な言語能力と優れた実践力を磨き上げるため日々学んでいます。
- 株式会社イー・シー
- 株式会社イー・シーは2017冬季アジア札幌大会、2016北方都市市長会議をはじめ、外務省・環境省・文科省など官公庁の国際会議、コンベンション業務を担当、また大学や自治体が行う国際会議や国内会議を数多くサポートしているPCOです。そのネットワークは北海道から沖縄まで網羅され、全国レベルのMICE、国際会議サービスをおこなっています。
- 充実の講師陣
- 北海道通訳アカデミー(HAI)の教務顧問・講師陣は現役の会議通訳者を中心に構成されています。 通訳・通訳教授経験が豊富な現役通訳者が、現場で使用する教材で教えるからこそ、実践的な通訳者育成や通訳養成スキルを活用した実用的な英語力向上を目指すことができます。
なお、成績優秀で適性があると認められた受講生には、通訳インターンシップや各種通訳業務の道が開けます。 - 実践の舞台へ
- 北海道通訳アカデミー(HAI)の受講生は、授業でE.C.PROが担当する習得したことを生かし、国際会議の受付・運営スタッフ、ビジネス・観光などの通訳業務、さらには国際会議の同時通訳、逐次通訳として活躍できるチャンスがあります。2016北方都市市長会議、2017冬季アジア札幌大会 等を経験した受講生からプロ通訳者も誕生しています。
- 社会貢献、そして有意義なイベント
- 北海道通訳アカデミー(HAI)は、毎年、松岡佑子さん、鳥飼玖美子さんなど著名人を迎えて講演会やセミナー、シンポジウムなどのイベントを実施しています。また全道英語通訳コンテストの開催や「ほっかいどうの通訳者たち」の発刊、東日本大震災への積極的な寄付活動をさせて頂いています。平和な世界こそが通訳者の活躍にもっともふさわしい環境、との理念の下、意義ある社会貢献をしています。
主な同時通訳国際会議業務(一部)
- 英国総領事館(国際会議)
- 新潟大学(国際会議)
- JAXA(国際会議)
- 東京大学(国際会議)
- 静岡県立大学(国際会議)
- 日本労働評議会(国際会議)
- 豊中市役所(セミナー)
- 東工大(国際会議)
- 金沢大学(国際会議)
- 大阪教育大学(国際会議)
- 京都大学(中華経済セミナー)
- コスタリカ大使館(レセプション)
- 外務省(日露シンポジウム)
- 北大国際メディア(セミナー)
- 小樽商大(100周年記念事業)
- 青森県(縄文ー世界遺産会議)
- 文化庁(縄文国際会議)
- 函館市(縄文博物館)
- 秋田大学(セミナー)
- 北海道大学(サステナオープニング)
- フィンランドセミナー(セミナー)
- 北海道バイオクラスター(セミナー)
- 旭川ゴスペルフェスタ同時通訳業務
- 日本結核病学会総会運営
- 南極生物国際シンポジウム運営
- 生物リズム国際会議運営
- 気候変動国際会議
- 日ロ沿岸会議
- 石油関連国際会議
- 長岡技術科学大学国際シンポジウム
- 日本皮膚科学会関連
- 大学先住民に関するシンポジウム
- NGO人道支援に関する国際シンポジウム
- ラリージャパン記者会見
- ノキア商談通訳業務
- 六本木ヒルズ自動車ショー
- 東京ディズニーリゾート内施設
- 化粧品メーカー新製品発表会
- NIKE様 コーチングフォーラム
- 日本プロテスタント宣教150周年記念晩餐会
- ナースハンズオンセミナー
- 畜産大学
- 野球国際大会
- ワインに関するセミナー
- 中東地域
- Italy-Hokkaido Workshop運営
- 日米演習通訳業務
- ブータン国視察
- 国際メディアセンター(放送センター
- G8同伴者プログラム
- メキシコプレス同行
- インドプレス対応
- 海外NGO対応
- 先住民族サミット
- 環境総合展2008本部
- オオワシ国際シンポジウム
- ニュージーランド姉妹都市提携記念シンポジウム
- 人権、環境、貧困に関する国際会議
- J8サミット イベント運営
- サステナビリティ・ウィーク2008 オープニングシンポジウム
「持続可能な低炭素社会を求めて」
「持続可能な低炭素社会づくりへの挑戦 ~社会改革と技術革新の相乗効果を求めて~」
「地球温暖化による劇変を解明する」
- アカデミアにおける男女共同参画シンポジウム
- 北海道とロシア極東地域の持続可能な開発に向けた環境フォーラム
- 国際シンポジウム「持続可能なアジア高等教育国際シンポジウム」 シンポジウム運営
- クールアース・デー記念国際シンポジウム「あかりから考える地球温暖化」
OJT・インターンシップ例
- 物理系学会ポスターセッション
- 南極生物国際シンポジウム受付
- 石油関連国際会議エクスカーション
- プレスツアー
- 香港観光アテンド
- 環境フォーラム接遇通訳
- イタリアワークショップ
- 国際感染症フォーラム
- 環境研究機関長会議
- ラリー・ジャパン
- 公共事業コンファレンス
- ホームステイセミナー