熊谷ユリヤ先生実績(一部抜粋)

フリーランス通訳者としての、今までの実績を一部抜粋ですがご紹介いたします。

最近の実績例 (一部抜粋)

<同時通訳:国際会議・シンポジウム・セミナー>

  • ニュージーランド食と農業シンポジウム(外務省、ニュージーランド大使館共催)
  • マレーシア・ロングステイセミナー(マレーシア政府観光局主催)
  • 秋田国際教養大学国際シンポジウム(秋田国際教養大学主催)
  • JICA 食と観光フォーラム(日本国際協力機構主催)
  • 北海道大学サステナビリティー・ウィーク 歯学部セミナー「なぜ食事は楽しいのか」(北海道大学歯学部主催)
  • アジアフォトフォーラム(東川町主催)
  • スロー・ポリティクス: 危機の時代の力と創造性に関する国際会議パブリック・トーク(札幌市、北翔大学共催)
  • メディア・アーツ都市国際フォーラム(札幌市主催)
  • ITU講演会とワークショップ(手話・キャプションとのリレー通訳)」(社団法人情報通信技術委員会主催)
  • 持続可能社会構築環境リーダー・マイスター育成シンポジウム(北海道大学サステナビリティ学教育研究センター主催)
  • Greener Week エシカルファッション・パネルディスカッション(札幌市・Greener Week運営協議会共催)
  • IGPNフォーラム(札幌市主催)
  • Greener Week エシカル購入シンポジウム(札幌市・Greener Week運営協議会共催)
  • 国際シンポジウム アイヌアートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ(北海道大学アイヌ・先住民研究センター主催)

ページトップへ

 

<ウィスパリング同時通訳・逐次通訳>

  • 北海道大学MJSP Inaugural Workshop: Theme: "Reconstruction in Tohoku as experimental ground for pioneers? Current projects, challenges and perspectives"
  • マレーシア・ロングステイセミナー
  • ニュージーランド政府支援酪農プロジェクト調査研究
  • ニュージーランド、オークランド工科大学講義・研究会
  • パキスタン大使表敬訪問・講演会
  • アメリカ領事館・ニューヨーク州最高裁判所判事セミナー

ページトップへ

その他の同時通訳例 (一部抜粋)

  • 「先住民文化遺産とツーリズム: 生きている遺産の継承と創造」(北海道大学アイヌ・先住民研究センター主催)
  • 「環境・エネルギー国際シンポジウム:持続可能な未来へ - 低炭素社会と再生可能エネルギー (北海道大学 サステナビリティー・ウィーク 北海道大学「持続可能な低炭素社会」づくりプロジェクト主催  環境省北海道地方環境事務所、札幌市、一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構共催)、
  • 「環境・エネルギー国際シンポジウム:三都市プログラム パネルディス
  • カッション」(札幌市主催)
  • 国際シンポジウム: 触発する映画 ―女性映画の批評力 (北海道大学文学研究科, 応用倫理研究教育センター主催)
  • 北海道大学サステナビリティ・ウイーク第4回ESD国際シンポジウム: 国際協同教育の開発 ―ESDキャンパス・アジアの挑戦(北海道大学)
  • サステナビリティ・ウィーク歯学部セミナー いびきと歯ぎしり(北海道大学歯学部主催)
  • 「土地改良国際シンポジウム」(JICA )
  • 「日中韓ユースフォーラム」(日・中・韓国際連合協会共催)
  • 「第2回病院ボランティア国際フォーラム in Sapporo」
  • 「WWCAM 冬の都市市長会 実務者会議」(札幌市)
  • 国際セミナー「ザンビア医学分野における日本の貢献」(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
  • カナダ大麦セミナー(アルバータ州東京事務所)
  • MICEコンテンツマート(札幌市、北海道)・環境未来都市国際会議(内閣府)
  • 北海道多文化共生における移住者国際シンポジウム(北海道大学)
  • 国際シンポジウム 「ユーラシアにおける移民と帰国者」(北海道大学)
  • CCS実証調査会議 (日本石油資源開発)
  • 遺伝子組み換え作物 国際シンポジウム(HOBIA)
  • 国際シンポジウム: 先住民世界遺産とツーリズム(北海道大学)
  • 北大アイヌ・先住民研究センター国際シンポジウム
  • ESD国際シンポジウム: 共生社会への教育の挑戦(北海道大学)
  • 旅番組国際グランプリセミナー
  • アジアスポーツ科学国際セミナー(北海道大学教育学部)
  • 再生エネルギー国際シンポジウム(北海道大学)
  • 顎顔面疼痛に関するセミナー(北海道大学歯学部)
  • フードサミット(江別市・北海道情報大学) 
  • GCOE国際シンポジウム「世界と日本のネットワークを紡ぐ」(北海道大学スラブ研究センター)
  • リスク分散と環境教育(北海道大学)
  • 国際シンポジウム 「縄文文化とユーラシアの様相」(NPO法人函館市埋蔵文化財事業団・ドイツ考古学研究所・ベルリン日独センター)
  • 北海道大学留学セミナー(北海道大学)
  • 北海道・フィンランドデイズ 持続可能な連携のために」(フィンランドセンター北海道事務所)
  • 北海道大学サステナビリティー・ウイークシンポジウム「同通放射性元素による土壌汚染」他
  • 震災復興と人材育成被災地の復興と人材育成 持続的社会構築のための社会起業の可能性
  • 北海道に於けるツーリズムの課題と可能性
  • 国際シンポジウム「北方のツーリズムと景観」
  • 国際シンポジウム「先住民族と教育」
  • 世界冬の都市市長会・実務者会議(札幌市)
  • 国際魚類テレメトリー会議
  • 日本・オーストリア21世紀委員会公開シンポジウム:「地域経済活性化」について
  • 北海道大学 サステイナブル・キャンパス評価会議
  • MICE 国際・観光コンベンション
  • APEC 貿易担当大臣会合 プレス視察
  • サステナビリティー・ウイーク: オープニング: 「持続可能な開発」国際シンポジウム
  • ~ 持続可能なグローバル社会に向けた5課題解決への提言 ~
  • サステナビリティー・ウイーク: 国際シンポジウム「持続可能な低炭素社会を目指して~グリーンニューディールとグローバルチェンジ~」
  •  第 1 部 : グリーン・ニューデイール、第 2 部 : グローバルチェンジ
  • 北海道大学サステナビリティ・ウィーク: 先住民族と自然資源-持続的資源利用の視点から
  • 先住民族の文化遺産と知的財産権をめぐる諸問題 ワークショップ
  • エラスムス・ムンドゥス EU ヨーロッパ大学院留学&教員派遣・受入プログラム セミナー
  • 北海道大学サステナビリティ・ガバナンス・シンポジウム
  • 帯広国際シンポジウム 持続可能な地域社会のフロンティアに向けて- アジアとヨーロッパの視点から –
  • 物理探査学会国際シンポジウム
  • 先住民族の文化遺産と知的財産権をめぐる諸問題研究会
  • 札幌国際プラザホームステイ講演会
  • ポートランド・札幌姉妹都市提携 50 周年記念式典・イベント
  • サステナビリティな産学連携を求めて~北海道大学とトリノ工科大学のジョイントアプローチ
  • 微生物国際セミナー
  • 遺伝子組み換え作物国際セミナー
  • 化粧品会社メディア招へいイベント
  • 日豪観光交流促進協議
  • 公共事業コンファレンス  三方良しの公共事業改革シンポジウム
  • 札幌国際プラザ ホームステイセミナー
  • 札幌商工会議所主催 環境セミナー
  • 恵庭姉妹都市提携記念シンポジウム
  • ラリージャパン 記者会見
  • サステナビリティ・ウィークス- G8 サミットラウンド
  • 持続可能な低炭素社会を求めて
  • 地球温暖化による激変を解明する
  • J8 ジュニアサミット つどい
  • 北海道バイオサミット
  • ユネスコ事業 帯広農村開発教育国際セミナー
  • KEER  感性工学と感情研究の国際会議
  • 21 世紀持続可能へのシナリオ フォーラム
  • 国際河川と環境シンポジウム
  • 冬季スポーツ科学シンポジウム
  • 創造都市 クリエイテブカンバセーション
  • WWCAM 冬の都市市長会議実務者会議
  • WWCAM 冬の都市市長会議環境問題委員会
  • 21 世紀の視点と意識変革 ~ 浪費から再生社会の構築へ ~
  • 生物多様性シンポジウム
  • 持続可能な開発シンポジウム
  • 盲導犬国際市民フォーラム
  • 中小・ベンチャー企業経営者向け 知的所有権セミナー
  • 欧州特許セミナー
  • アーヴィン・ラズロ氏「進化の総合真理」フォーラム
  • ガイヤ・シンフォニー・フォーラム
  • UNITAR 会議
  • JICA 南米青年招聘事業
  • JICA インド青年招へい事業
  • ノルディック冬季大会調整会議
  • FIS ノルディックスキー世界選手権大会記者会見
  • JETRO 対日投資促進招へい事業( IJSP )
  • 北太平洋溯河性魚類委員会 年次総会
  • NPAFC 取り締まり評価調整会議
  • 北東アジア OSS 推進フォーラム
  • ドイツ NRW 州バイオセミナー
  • 国際テクノビジネスフォーラム
  • 北方圏フォーラム総会
  • 国際鉱山ヒストリー会議
  • DPI (障害者インターナショナル)世界会議札幌大会
  • 第 1 回地域通貨国際会議
  • 国際冬期道路会議札幌大会
  • 第一回病院ボランティア国際フォーラム、分科会
  • 日米海鳥シンポジウム/ワークショップ
  • JETRO 対日投資促進招聘事業(情報通信分野)
  • E シルクロード
  • 北海道経済局主催 第10回対日投資促進 招へい事業( IJSP )
  • 北東アジア太平洋国際協力シンポジウム
  • フィールド・サイエンス、管理技術確立とネットワーク構築国際シンポジウム
  • AIDSアウエアネス・シンポジウム
  • EU代表団ETP講演
  • EUROセミナー
  • 北方民族と文化国際学会
  • 国際無重力学会シンポジウム
  • 国際地域経済学会
  • ITシルクロード・シンポジウム
  • アジア IT 都市会議
  • Centre for Alternative Technology セミナー
  • 北東アジア国際シンポジウム
  • 北海道国際鮭会議
  • JETRO 対日投資促進招聘事業(情報通信分野)
  • 国際家具デザインフェア旭川
  • 北東アジア・北太平洋環境フォーラム
  • Visit JAPAN 国際フォーラム
  • 地域開発政策に関する国際会議
  • 北海道・カナダフォーラム
  • アジア・太平洋国際観光サミット
  • アンカレッジ経済セミナー
  • アルバータ州経済セミナー
  • 世界芸術文化アカデミー会議
  • EUヨーロピアン・ユニオン訪日プログラム
  • 北方圏ユース・エコフォーラム

ページトップへ

非公開または民間の同時通訳業務(一部抜粋)

  • 外資系企業の研修会
  • 日本企業の海外支店外国人社員対象インセンティヴツアー研修会
  • 外国企業と日本企業の共同プロジェクト
  • 外資系企業評価会議
  • 技術移転交渉・会議・式典
  • コンサルテーション会議
  • 環境関係ワークショップ
  • 法律関係レクチャー
  • IT関係ワークショップ
  • 病院の研修会・研究会・ワークショップ

ページトップへ

ウィスパリング同時通訳・逐次通訳例 (一部抜粋)

  • 宮様国際スキー大会式典 (1999 年より毎年 )
  • PMF国際教育音楽祭 パシフィック・ミュージック・フェスティバル:式典、レセプション、コンサート、会議 記者会見など(1990~2010)
  • 地方自治体の国際交流・姉妹都市関係・日本文化紹介行事
  • 英国人エンジニアによる講義とワークショップ (ダイソン・札幌市立大学)
  • 英国個人ジャーナリストによるIT業界取材(逐次)
  • 獣医学セミナー「慢性病の予防」
  • 米国総領事館コンサート・レセプション
  • Re:J MICEコンテンツマート式典
  • アジア環境リーダー会議 (東京大学)
  • ハワイアン航空就航セレモニー・記者会見
  • JETRO商談会・視察・レセプション
  • HIBA国際ビジネス協会レクチャー・レセプション
  • G8サミット 同伴者プログラム
  • APEC視察、レセプション
  • 国連軍縮会議 記者会見、レセプション
  • 学会レセプション
  • 記者会見, 取材
  • 姉妹都市/州交流
  • スペシャルオリンピック(プレス, 記者会見, 式典, レセプション)
  • 冬季アジア大会(プレス, 記者会見, 式典, レセプション)
  • ユニバーシアード(VIPアテンド, プレス, 記者会見, 式典, レセプション)
  • 長野オリンピック(アルペン, 団長会議)
  • 長野パラリンピック(プレス, 記者会見, 式典, レセプション)
  • 大使館、総領事館、地方自治体等 訪問
  • コールセンター評価会議
  • 外国研究者と日本研究者の共同プロジェクト
  • プラント視察・商談会議
  • 製薬会社技術移転会議
  • インセンティブツアー・セミナー
  • 記者会見通訳・取材通訳
  • 病院視察
  • 外資系企業の研修会
  • 日本企業の海外支店外国人社員対象の研修会
  • 外国企業と日本企業の共同プロジェクト
  • 日本企業と米企業の M&A に関する会議
  • 外国銀行と法務局の会議
  • 外資系企業評価会議
  • 技術移転交渉・会議・式典
  • コンサルテーション会議
  • 法律関係レクチャー
  • IT関係セミナー
  • 病院・研究所などの研修会・研究会・ワークショップ
  • デポジション(証言録取)
  • 法廷通訳
  • その他のセミナー・レクチャー・会議・式典・契約交渉

ページトップへ


Copyright(c)2008- Hokkaido Academy of Interpretation all rights reserved.

Hokkaido
Academy of
Interpretation

〒060-0807
札幌市北区北7条西4丁目8-3 北口ヨシヤビル5F
Tel. 011-299-5908
hokkaido-ia@ec-mice.com