上級者コース(eラーニング)
・募集要項
・受講方法
・カリキュラム
募集要項
- 研修内容
- 外国語ガイドにおいて必要となるガイド知識や接客力向上等、基礎的な内容を習得します。実践的な内容に加え、接客力向上や病床人の対応、事故・災害発生時の緊急対応等、実践の場で必要とされるスキルが身につきます。
- 研修言語
- 英語、中国語、韓国語
- 研修形式
- eラーニング
- 参加要件
- 道内在住の全国通訳案内士及び地域通訳案内士の有資格者等、または資格の有無に関わらず道内で既に有償でガイド業務を行っている方
- 参 加 費
- 無料
- 教材について
- 教材はダウンロード形式になります。必要に応じて各自プリントしてください。
この教材は研修会でのみ使用するものとし、他の目的での転載・転用を禁じます。
テキスト作成者の著作権保護のため、印刷不可のものもあります。
- 研修期間
- 2025年
9月1日(月) 8月1日(金)~2026年1月31日(土)24:00
- 研修回数
- 45(各言語15)
- 研修時間
- 1本60分
※研修内容について質問がある方はeラーニング・サイトの質問フォームに書き込んでください。講師が回答します。
- 申込期間
- 2025年6月9日(月)~2026年1月31日(土)
- 参加できるイベント
-
・ツアー帯同研修(2025年9月~12月に10回程度実施)
※eラーニングの動画を10本以上視聴した方は、優先参加権が付与されます。
研修申込フォームからお申込みください。
・マッチングイベント(2026年1月14日(水)10:00~15:00)
※通訳案内士有資格者のみ
2025年10月上旬から申込受付開始
- 特別講演・事前説明会
- 2025年6月20日(金)14:00〜15:30
Zoomによるライブ配信、オンデマンド配信
※お申込みはこちら
- 研修会お申込
-
※お申込み後の内容の変更やキャンセルは原則受付けておりません。やむを得ない場合は事務局までお申出ください。
- 修了証書
- eラーニングの動画を10本以上視聴した方には「修了証書」を発行します。
※初級者コース・試験対策コースの視聴は対象外とさせていただきます。
ページトップへ
受講方法
-
・トップページの
(研修スタート日までに設置)をクリックし、ユーザー名とパスワードを入力しご希望のレッスンを視聴してください。ユーザー名とパスワードは参加申込の自動返信メールに記載していますので、ご確認ください。
・研修映像のコピー・撮影はご遠慮ください。あらかじめ閲覧条件に同意していただきます。
・全レッスンを視聴し、研修映像を視聴後アンケートにお答えください。
・ご質問がある方は事務局にe-mail(interpreter@ec-mice.com)でお送りください。
・eラーニング映像の最終視聴期限は2026年1月31日(土)24:00までで、その間何度でも視聴ができます。
ページトップへ
カリキュラム
※番号は試験対策~初級~上級の順で、通し番号になっています。
応用知識編
英語 |
69.観光庁「外国人観光客の受入対応に関するガイドライン」に関する説明
70.【コンテンツツーリズム】コンテンツツーリズム概論
71.【コンテンツツーリズム】コンテンツの紹介など
72.医療通訳、救急セットの用意
73.【医療・緊急対応・危機管理】山岳医療の概要と実践
74.テーマ毎の重要ポイントを英語でまとめ、実践ガイド業務でアウトプットできるように準備①
75.テーマ毎の重要ポイントを英語でまとめ、実践ガイド業務でアウトプットできるように準備② |
中国語 |
76.医療ツーリズム
77.医療通訳実践:スキー骨折 人間ドックなど |
韓国語 |
78.韓国・全州在住者ガイドの視点から①
79.韓国・全州在住者ガイドの視点から② |
観光資源編
英語 |
80.道内のハラル対応店、ビーガン対応店
81.道内の蒸溜所 ジン、ウイスキー
82.夜間観光資源 すすきの夜歩き
83.アイヌ文化担い手の育成、アイヌ民族に関する理解の促進
84.山系アクティビテイ
85.AT概論
86.サイクリング
87.北海道を代表する樹木5種 円山公園で発見・観察
|
中国語 |
88.馬産地北海道とホッカイドウ競馬
89.馬関連の観光
90.アイヌ交遊録
91.アイヌ民族と植物:北大構内フィールドワーク
92.登別温泉周辺の体験プログラム紹介
93.登別温泉エコツアー
94.外来種やロードキル、野生動物へのエサやりなど、人間の行動が引き起こす生物多様性の破壊
95.北海道のエゾシカ問題と、洞爺湖中島における取り組み
96.垣ノ島遺跡、大船遺跡
97.北海道の縄文遺跡群
98.温泉講座:基礎から世界の温泉まで
99.第76,77,88-91回の研修のポイントとガイディング実践
100.第92~98回の研修のポイントとガイディング実践
|
韓国語 |
101.日本のトレッキングにおける文化とマナーについて
102.オホーツク観光の隠れスポット及びグルメについて
103.胆振・日高の魅力探訪~3つのキーワードから胆振・日高の魅力を再発見
104.アイヌ文化を学ぶ
105.十勝方面の食について
106.道産チーズについて
107.写真家の視点からみた北海道の撮影地としての魅力とポテンシャル
108.道内の日本酒、ウイスキーについて
109.北海道の冬遊び
110.円山を歩く(ビーガン対応店・多国籍料理)
111.北海道のワイナリーについて①
112.北海道のワイナリー②(空知地方)
113.観光ガイド:富良野・美瑛
|
ページトップへ