初級者コース(eラーニング)
eラーニング研修は1月20日(月)で終了しました。多くの皆様に視聴いただき、ありがとうございました。
2月28日(金)までeラーニング視聴は可能ですが、修了証書は20日までの視聴に対し発行します。
アンケートの送信は1月20日(月)以降は任意とさせていただきます。
・募集要項
・受講方法
・カリキュラム
募集要項
- 研修内容
- 外国語ガイドにおいて必要となるガイド知識や接客力向上等、基礎的な内容を習得します。
通常研修(各言語15回)とeラーニング解説動画「How to Use」を配信します。
- 研修言語
- 英語、中国語、韓国語
- 研修形式
- eラーニング
- 参加資格
- 1.北海道にお住まいの18歳以上の方
2.下記「参加要件」を満たしている方
3.将来的に外国語観光ガイド、または全国通訳案内士の資格取得を目指す方
- 参加要件
- 下記の語学レベル以上の方、または過去の研修会の「修了証書」をお持ちの方
英 語:TOEIC500点以上または英検準2級以上、または同等程度の語学力がある方
中国語:中国語検定試験4級、HSK漢語水平考試3級相当の中国語会話能力がある方
韓国語:韓国語能力試験4級相当の韓国語会話能力がある方
※外国籍の方:日本語能力試験2級程度の実力を有する方。研修は日本語です。
- 参 加 費
- 無料
※「模擬ツアー研修」の参加者は集合場所までの宿泊交通費、食事、各施設入場料は自己負担となります。
- 教材について
- 教材はPDFのダウンロード形式になります。専用サイトから必要に応じて各自プリントしてください。
教材はこの研修会でのみ使用するものとし、他の目的での転載・転用を禁じます。
テキスト作成者の著作権保護のため、印刷不可のものもあります。
- 研修期間
- 2024年7月25日(木)~2025年1月20日(月)24:00
- 研修回数
- 各言語15回
※日本語説明による全言語共通回と、各言語別の回を含む
- 研修時間
- 1講義60分
※研修内容について質問がある方はeラーニング・サイトの質問フォームに書き込んでください。講師が回答します。
- 申込期間
- 2024年7月25日(木)~2025年1月20日(月)24:00
- 参加できるイベント
- 研修申込フォームからお申込みください。
・Verbal Training(日程は相談に応じます)
全国通訳案内士試験の二次試験を想定し、Native Speakerが質問する形式で進めます。Zoomで開催します。
【出題例】
・お客様が日本酒と間違って焼酎を購入してしまい困っています。通訳案内士として、どのように対応しますか
・お客様がSNSで見つけた郊外の人気ラーメン店を訪れたところ、事前に定休日を確認していましたが、臨時休業中でした。わざわざ遠くまで来たのに、目的のラーメンを食べられずお客様はがっかりしています。通訳案内士として、どのように対応しますか。
【参加条件】eラーニングを5回以上視聴し、アンケートに答えた先着50名様
・模擬ツアー研修(全3回)
①道南コース(2日間) 2024年10月5日(土)~6日(日)
②美瑛・富良野コース(日帰り) 2024年10月19日(土)
③旭川コース(日帰り) 2025年1月19日(日)
※参加費無料(集合場所までの交通費、食事、各施設入場料は自己負担)
・ツアー帯同研修(2024年9月~2025年1月に10回程度実施)
※eラーニングを10回以上視聴した方は、模擬ツアー研修・ツアー帯同研修の優先参加権が付与されます。
- 事前説明会
- 2024年7月24日(水)14:00〜15:30
Zoomによるライブ配信(説明会終了後、オンデマンドでご覧いただけます)
※詳細はこちらをご覧ください。
- 研修会お申込
-
※お申込み後の内容の変更やキャンセルは原則受付けておりません。やむを得ない場合は事務局までお申し出ください。
- 修了証書
- eラーニングを10回以上視聴した方には「修了証書」を発行します。
※試験対策コース・上級者コースの視聴は対象外とさせていただきます。
ページトップへ
受講方法
- ・受講には専用サイトへのログインが必要です。ログイン用ユーザー名とパスワードは順次ご登録のアドレスにe-mailにお送りします。
・【受講方法】トップページの
(研修スタート日までに設置)をクリックし、ユーザー名とパスワードを入力しご希望のレッスンを視聴してください。
・研修映像のコピー・撮影はご遠慮ください。あらかじめ閲覧条件に同意していただきます。
・全レッスンを視聴し、研修映像を視聴後アンケートにお答えください。
・ご質問がある方は事務局にe-mail(interpreter@ec-mice.com)でお送りください。
・eラーニング映像の最終視聴期限は2025年1月20日(月)24:00までで、その間何度でも視聴ができます。
ページトップへ
カリキュラム
観光ガイドの基礎知識
英語 |
1.ガイドが果たす役割、外国のお客様への接遇マナーについて
2.ガイド出発前の準備、心構え
3.危機管理、感染症/事故対策
4.日本文化と年中行事、生活様式、宗教、信仰について
5.日本文化などの説明で使われる英語ボキャブラリー、フレーズ
6.ベジタリアンや宗教による食習慣の違いについて
7.ATの定義やどのような旅行者が来訪するか、既存の観光との違いについて
8.期待されるATガイドの資質、想定されるツアーなどについて |
韓国語 |
9.出発前の準備、心構え及び業務について
10.空港お見送りにおいての業務について
11.ツアーガイドの病気、怪我など危機対応について
12.コロナ禍における対応について
13.宿泊施設での基本会話と模擬練習
14.お客様を迎えるための敬語と模擬練習
15.免税店で必要な基礎知識
|
中国語 |
16.空港と宿泊施設の案内
17.レストランとショッピングの案内
18.ツアー中の危機管理と感染対策
19.ツアー中の緊急時対応
20.日本の暮らし 北海道の暮らし |
北海道の観光資源
英語 |
21.北海道の概略 地理、歴史、文化
22.世界自然遺産
23.世界文化遺産
24.札幌の観光スポット
25.小樽の観光スポット
26.アイヌ文化に触れることのできる代表的な文化施設を知る
27.北海道博物館のアイヌの歴史や文化に関する展示を通じ、文化共生社会について考える
|
韓国語 |
28.北海道のガイド案内と基礎知識
29.札幌観光スポットと模擬練習
30.小樽観光スポットと模擬練習
31.アイヌ文化を学ぶ:ウポポイ博物館・パーク概要
32.胆振日高地方の観光スポットについて
33.カヌーの基礎知識と楽しみ方について
34.ウトナイ湖サンクチュアリ野鳥観察について
35.キャンプとグランピングと用語について
|
中国語 |
36.世界文化遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
37.札幌の観光スポット
38.小樽の観光スポット
39.函館の観光スポット
40.富良野・美瑛の観光スポット
41.世界自然遺産 知床
42.アイヌ文化
43.夏の体験型観光
44.冬の体験型観光
45.文化体験
|
ページトップへ